学校荒廃度深度表
前掲書に、「学校荒廃度深度表」というものがある。
喫煙・服装・公共物破壊・授業・集団・対教師・触法行為・一般・保護者・学校の対応
と、10の項目について、それぞれ5段階を設けている。
進度表ではなくて、”深度”としているあたりが、深刻さをイメージするに足る表現である。
各項目を最深度レベルでみると次のようになっている。
喫煙・・授業中や一般来校者の前でも喫煙
服装・・高額盗難発生、スプレー使用、車への悪戯
公共物破壊・・破壊の習慣化、挑発的な破壊、ゲーム感覚の破壊
授業・・他教室への出入り、音楽やバイク等での授業妨害
集団・・校内を無法地帯のようにふるまる
対教師・・対教師暴力
触法行為・・凶悪事犯発生、学校間抗争、暴走族への加入
一般・・一部に問題への認識
保護者・・校内整備作業、一声運動、講演会、親子レク等の実施
学校の対応・・外部諸機関、共通実践を通して全校指導体制の確立、抜本対策試行
現実場面を想像するだけで、胃がきりきりと痛む気がする。これが現実なのだ、と
痛感する思いだ。
| 固定リンク
「教育」カテゴリの記事
- 知識に基づく「先読み」現象について(2016.05.04)
- 学校は組織体であるが・・・(2005.08.21)
- 『「荒れる」中学校をいつ変えたか』より(2005.08.25)
- とんだ水入り(2005.08.25)
- 正義感・責任感を喪失するとき(2005.08.25)
最近のコメント